2017/11/25(Sat)
芋けんぴ (寺尾製菓:高知県安芸市)
高知県安芸市の寺尾製菓さんが造られている「芋けんぴ」をいただいた。

久助なので小さいものが多い。安芸の芋けんぴらしく少しやわらかめの食感で甘さがダイレクトにやってくる味わい。にがーい珈琲などに合わせるとよい。

スポンサーサイト

人気ブログランキングへ

|
2017/11/25(Sat)
芋けんぴ (寺尾製菓:高知県安芸市)高知県安芸市の寺尾製菓さんが造られている「芋けんぴ」をいただいた。 ![]() 久助なので小さいものが多い。安芸の芋けんぴらしく少しやわらかめの食感で甘さがダイレクトにやってくる味わい。にがーい珈琲などに合わせるとよい。 ![]() スポンサーサイト
![]() 人気ブログランキングへ ![]() 2017/10/08(Sun)
甘酒生姜芋けんぴ (南国製菓:高知県高岡郡四万十町)高知県高岡郡四万十町の南国製菓さんが造られている「甘酒生姜芋けんぴ」をいただいた。 同じ四万十町の文本酒造さんの酒粕を使って造られたものとのこと。開封すると甘酒っぽい甘い香りが拡がる。 ![]() 口に含むと食感はやわらかく、甘酒と生姜の香りがやってくる。最初の内は甘味が強めだが、食べ進むと徐々に生姜が刺激やってきてくせになりそう。酒粕を使っているので好き嫌いが分かれそうな味わいであるが、なかなかおもしろい組み合わせ。 ![]() ![]() 人気ブログランキングへ ![]() 2016/11/19(Sat)
吉芋 花火 (吉芋:名古屋市)名古屋市の吉芋さんが造られている芋けんぴ「吉芋 花火 」をいただいた。 名古屋市の名鉄百貨店内のお店で購入したもので1パック600円。 ![]() しばらく冷凍保存しておいたもの。 ![]() 細切りの芋ケンピは、大学芋風のトロリとした蜜がかかっていて結構濃厚な味わい。しかし、その細さゆえ口当たりはよい。手が汚れるのでお箸は必須。 ![]() ![]() 人気ブログランキングへ ![]() 2016/10/08(Sat)
吉芋塩花火 (吉芋:名古屋市)名古屋市の吉芋さんが造られた塩味の芋けんぴ。「吉芋塩花火」をいただいた。1パック350円。 ![]() 素揚げのさつま芋はさらりとしており、砂糖が使われていないあっさり味。芋そのものの甘味と塩味だけなので、素朴と言えば素朴なのだが、油をあまり感じないほどカラリと揚げられており、なんとなく洗練されているような気がする。 ![]() 今回はビールに合わせたが、余計な味が付いていない分、日本酒などにも合いそうに思った。 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() 2016/08/05(Fri)
黒糖芋けんぴ (南国製菓)南国製菓さんの「黒糖芋けんぴ」をいただいた。1kg入りの大袋で810円。 ![]() 口に含むと黒棒を食べているかのように黒糖の香りが拡がる。南国製菓さんのけんぴの中では比較的甘めの部類に入ると思われるが、芋の甘さが上品なため後口が悪くなることもなく、他の物同様後をひく味わい。 ![]() ![]() 人気ブログランキングへ ![]() 2016/05/08(Sun)
チョコけんぴ ビターチョコ (芋屋金次郎:高知県高岡郡日高村)高知県高岡郡日高村の芋屋金次郎さんにて「チョコけんぴ ビターチョコ」を購入。 120g入り500円。 ![]() ![]() こちらが中身。 ![]() 甘味の控えめなチョコレートとけんぴの相性がとてもよい。 ![]() 冷やしていただくとカリッとした食感が引き立ち、コーヒーによく合う味わい。 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() 2016/04/15(Fri)
久助 (芋屋金次郎:高知県高岡郡日高村)高知県高岡郡日高村の芋屋金次郎さんが製造されている「久助(むらさき芋チップ)」をいただいた。 300g入り300円。 ![]() 紫いもの色が鮮やかにでなかったということで安く売られている商品。非常にパリっとした仕上がりになっており、また軽い甘さが特徴的。食感がよく、飽きずに次から次へと手が伸びてしまう。美味しい。 ![]() ![]() 人気ブログランキングへ ![]() 2016/02/13(Sat)
生姜Qスケ芋けんぴ (南国製菓:高知県高岡郡四万十町)高知県高岡郡四万十町の南国製菓さんが製造された「生姜Qスケ芋けんぴ」をいただいた。500g入り380円。 ![]() 開封すると生姜の香りがプンと漂う。南国製菓さんのけんぴの中では比較的しっとりとした部類に入る食感。甘みと生姜の辛味が後を引く。 ![]() 濃く、そしてお腹に溜まる芋けんぴであった。 ![]() 人気ブログランキングへ ![]() |