2010/12/31(Fri)
所用で静岡県三島市を訪問。
三島は鰻の有名処ということを聞き、夕飯は鰻を食べに行ってみることにした。
向かった先は
桜家さんで、駅からフラフラと歩いて夕方5時前にお店に到着。他のお客さんが並んでいたので店の前で少し待ち、その後入店。

いただいたのは
「うなぎ丼」(2620円)。丼からはみ出るうなぎに期待が高まる。

丼の中身はこちら。鰻が切られていないので、かぶりつこうかと思って箸をつけると、あまりのやわらかさに驚く。高知のパリッとしたうなぎとは異なり、蒸しているからであろうかなんとなくあっさりとしており、ふわふわのやわらかさ。

全体的に薄味でタレも甘くなく、このような鰻には山椒がよく合うように感じた。鰻の脂をがっつり味わいたい場合には不向きかもしれないが、上品な鰻なのでこれはこれでよいと思う。肝吸いの肝もしっかりとした味わいで楽しめた。
スポンサーサイト
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/30(Thu)
岡山県倉敷市にシノブフーズさんが製造された
「吉備高原鶏チキンカツサンド」をいただいた。
岡山駅構内のコンビニで購入したもので280円。

袋を開けるとこのような感じ。

あっさりとした味わいだが、歯ごたえがしっかりしており意外とボリュームのある品である。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/29(Wed)
所用で岡山駅に降り立ったので、新幹線改札内のコンビニにて
「まるかぶり 海老フライ」を購入しいただいた。
岡山県倉敷市にある
シノブフーズさん(本社は大阪のようである)が製造されたもので、198円。

中身はこちら。

いただいてみると、海老がプリッとしている。よくあるエビ海苔巻の味わいではあるが、ラー油が使われているのが特徴で、少しピリッとしている。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/26(Sun)
鹿児島県霧島市にある
中村酒造さんが醸造された芋焼酎
「玉露 黒」をいただくのも四度目。
今回もやはりロックで。

あわせたのは
「豚キムチ」。室戸産のテキ用豚肉を贅沢に使ってみた。脂が甘く、食べ応えあってとても美味しい。キムチは鷹取キムチを利用。
「小松菜胡麻がけ」。
「玉露 黒」、ロックで飲むとついつい杯がすすんでしまう。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/25(Sat)
テーブルマークさんが製造されている冷凍食品の一つ、
「鍋焼きラーメン」をいただいた。

土佐ジローの卵を落として。

思っていたよりもやわらかい風味になっており、鍋焼きラーメンの雰囲気は楽しめる。
須崎市まで行くのが無理な時には、手軽に食べられるので重宝しそうだ。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/24(Fri)
鹿児島県霧島市にある
中村酒造さんが醸造された芋焼酎
「玉露 黒」を三度いただいた。
まろやかな甘味を感じるロックで。

あわせたのは
「牛生レバー」。高知市にあるなかごし
精肉店さんで購入したもので、525円。窪川産の牛肉が使用されており、お店では単なるレバーとして売られているもの。おいしい。
「おでん」。
「ポテトサラダ」。
「かぼちゃコロッケ」。
「玉露 黒」、様々な料理に合わせやすい焼酎である。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/23(Thu)
高知市長浜にある
しまだ製麺所さんを久しぶりに訪問。
いただいたのは
「ぶっかけうどん(大)」(350円)と
「肉」(50円)。天かす、大根おろし、花かつお、若布、ねぎをトッピングしていただく。

以前より麺が少し細めで表面がツルッとしているように感じるが、コシはしっかりとしており食べ応えあり。肉の甘味がぶっかけダシにコクをあたえていて、美味しくいただいた。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/22(Wed)
鹿児島県霧島市にある
中村酒造さんが醸造された芋焼酎
「玉露 黒」を再度いただいた。
今回はロックとお湯割りで楽しむことに。前日同様、ロックにしても骨格がまったく崩れないので驚きである。また、お湯割りもバランスがよい。

あわせたのは
「おでん」。とろろ昆布をのせて。
「ホッキ貝サラダ」。
「玉露 黒」、いろんな飲み方を楽しめそうである。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/21(Tue)
鹿児島県霧島市にある
中村酒造さんが醸造された芋焼酎
「玉露 黒」をいただいた。
これは北九州市にある
ひらしま酒店さんにて購入したもので、1.8L 2258円。

黒麹仕込みである。



ひらしま酒店限定商品のようだ。
いただいてみると、日本酒の吟醸香のような香りがする。常温でいただくとアルコールと甘味のバランスがよく、なめらかに口の中に広がり、スッと喉を通っていく。ロックにしてもバランスがまったく崩れず、しっかりとした造りと感じる。

あわせたのは
「かぼちゃそぼろ煮」。鶏のひき肉を使って。
「おでん」。
「玉露 黒」、じっくりと楽しみたい。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/20(Mon)
高知市にある
ナチュラル カフェ ササズ ロハス (Natural Cafe Sasa's Lohas)さんの
「ランチBOX」をいただいた。550円。

BOXを開けたところがこちら。
「玄米おにぎり」。玄米を食べたくてこのランチBOXを購入してみたのだが、想像していたものと異なり、まるで普通のご飯のように食べられる。もっとパサパサしたものかと思っていたのでちょっと驚きである。うまく炊くと、あまりくせを感じずに食べられるものであることを認識した。また、しっかりとした塩味がついているので、このおにぎりだけでも楽しめる。
「インゲンのゴマ風味和え」。シャキシャキとした食感が楽しい。
「じゃがいも煮」。
「豆腐と野菜の揚げもの」。
「キャベツの酢物」。こちらもキャベツがシャクシャク。

使っているものが健康食のような感じなので薄味のイメージだが、全体的に味が薄いということはなく、それぞれしっかりとした味が付けられている。玄米食はゆっくりと良く噛んで食べるので、気分もゆったりとしてくるような気がした。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/19(Sun)
うなぎを食べるため、高知県南国市浜改田にある
「うなぎ料理 かいだ屋」さんを訪問。

開店直後のお店に入り、

じっくりとメニューを眺める。

今回いただいたのは
「うなぎ丼(上)」(1600円)。肝吸いと香の物付き。

上はうなぎ1本分。

上の場合、並のようにはうなぎが切られておらず、半身のものが2つドンとのっているので、お腹の部分を箸でつかみかぶりつく。旨い。表面はあくまでパリッと焼かれているが、噛むと身と皮の間から脂がジュワっと出てきて、つられてよだれも一緒にでてしまう。噛むほどに歯応えと脂の旨みを堪能できる。事前に切るとこの脂が流れ出てしまうから、このような形でのせられているのであろうか。台上の山椒も香り高く、スッときれていく感じでよい。

肝吸いは雑味なく、鰻の脂を流してくれる。香の物も酸味と甘みのバランスがよく、うなぎによく合っていた。
時間があわず、ここしばらくお店にふられ続けていたのだが、久しぶりに訪問できて満足である。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/18(Sat)
奈良県御所市にある
油長酒造さんが醸された日本酒
「風の森 露葉風 純米しぼり華 無濾過無加水生酒」を再度いただいた。
開栓直後と比べ落ち着きがあり、甘味の他に酸味も感じられるように変化。とても面白い。

あわせたのは
「うつぼの煮こごり」。高知県高岡郡佐川町にある
佐川食品さんが造られているもので、いの町のスーパーにて購入。350円。
うつぼの他、卵、人参、葱などが煮こごりになっており、しっかりとした味が付いている。
「鶏天」。
「小松菜」。
「おでん」。
「グラタン」。冷凍のもの。
「風の森 露葉風 純米しぼり華 無濾過無加水生酒」を飲み終えた。日本酒は酒米によりいろんな味わいがあり、また開栓後の変化も様々なことを再確認。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/17(Fri)
高知市の日曜市にて、
「田舎寿司」を購入。高知市の山本さんがつくられたもので400円。
いろんなお寿司の組み合わせがあり迷ったが、全部入ったやつがあると教えていただきそれを選択。
「海苔巻き」と
「りゅうきゅう」。
「こんにゃく」と
「鯖」。
「茗荷」と
「昆布巻き」。
「椎茸」と
「筍」。
同時にいただいたのが
「ひろめコロッケ」。日曜市そばの
ひろめ市場にある
吉岡精肉店さんにて購入したもので100円。

中身はこちら。

田舎寿司はどれも素材の特徴(香りや歯応え)が活かされており、酢のものは強めに酢が効かされている。また鯖も脂がのっていておいしい。全体的に大ぶりな造りで、お腹は満足。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/16(Thu)
奈良県御所市にある
油長酒造さんが醸された日本酒
「風の森 露葉風 純米しぼり華 無濾過無加水生酒」をいただいた。
これは京都市にある
にしむら酒店さんにて購入したもので、720ml 1260円。

酒米には奈良県産の露葉風が使われている。





いただいてみるとなめらかな甘味があり、そのなめらかさが軟水で仕込まれたかのような印象。味は濃いのだが、広がりのあるその甘味により、杯が進む。この甘味が酒米の特徴なのであろうか。

あわせたのは
「窪川牛ローストビーフ切り落とし」。ホースラデッシュでいただくと香りと辛みが肉の風味を引き立てる。
「万願寺とうがらしホイル焼き」。
「おでん」。
「風の森 露葉風 純米しぼり華 無濾過無加水生酒」、面白い酒質なのでゆっくりと楽しみたい。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/15(Wed)
高知市にある万々商店街のマルキ精肉店さんで、
「豚香味焼き弁当」(310円?)を購入。

豚肉の上にサルサソースがかかっており、酸っぱ辛い感じで思っていたよりもあっさりしている。

一緒にいただいたのは金沢市にある
不室屋さんの
「宝の麩 おすまし」。
あっさりとした上品な味わい。

マルキ精肉店さんのお弁当は、肉をがっつり食べたいときに重宝する。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/14(Tue)
北九州市にある
スピナさんが製造されている
「くろがね 堅パン ホウレン草味」をいただいた。
これは北九州市の小倉駅前にある
コレット井筒屋さんにて購入したもの。160円。

こちらが中身。うっすらと緑色がかっている。

いただいてみると少し青汁のような風味を感じるが、慣れると気にならなくなる程度。
堅パンはプレーンなものが純粋にその堅さを楽しめてよいのだが、いろんな味を楽しむのも結構面白いものである。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/13(Mon)
高知県高岡郡中土佐町久礼にある
西岡酒造さんが醸された日本酒
「純米吟醸酒 どくれ」を再度いただいた。
開栓後しばらく置いていたのでピチッとした感じは少なくなったが、開栓直後よりも落ち着きがあり、キレのよいお酒に変化したように感じる。

あわせたのは
「マーボー茄子」。
「赤ピーマンポン酢がけ」。
「高野豆腐卵とじ」。
「じゃがりこ(塩バター味)」。
「純米吟醸酒 どくれ」を飲み終えた。しっかりとした飲み口ながら、キレがよく、味も量も楽しめる酒質であった。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/12(Sun)
北九州市にある
スピナさんが製造されている
「くろがね 堅パン ココア味」をいただいた。
これは北九州市の小倉駅前にある
コレット井筒屋さんにて購入したもの。160円。

こちらが中身。

名前の通り堅いのだが、軽いココア風味で牛乳などと合わせるとよさそうな気がした。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/11(Sat)
高知市の万々商店街を通りがかった際、お弁当の文字にひかれお肉屋さんに入ってみた。
立ち寄ったのはマルキ精肉店さんで、
「鶏弁当」(310円)を購入。

ご飯の上にはマヨネーズのかかった鶏の照り焼き、鶏そぼろ。

鶏のピリ辛照り焼き。

錦糸卵。

福神漬けなどがのっており、濃い目の味付けで箸が進む。。
「厚揚げと若布の味噌汁」とともにいただく。

こちらは
「ミンチカツ」(84円)。

これもしっかりとした味付け。

車では少し立ち寄りにくいが、コストパフォーマンスのよいお弁当である。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/10(Fri)
夜、高知市の街中を歩いていて温かいものが食べたくなったので、高知大丸さん近くのアーケード内にある屋台
”和楽路屋”さんを訪れた。

こちらはうどんのお店なので
「天ぷらうどん」(600円)を注文。海老天が大きく、海老の甘味を感じられる。また大葉天のサクサクとした歯応えもよく、とてもおいしい。

寒い中で食べるうどんはまた格別である。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/09(Thu)
高知県高岡郡四万十町大正にある
無手無冠さんが蒸留された栗焼酎
「ダバダ火振」を再度楽しんだ。
ロックでいただくと心地よい。

あわせたのは
「カツ煮」。豚カツと茗荷を麺つゆで煮て、土佐ジロー卵にてとじたもの。単純な料理だが、味わい深い。
「ダバダ火振」を飲み終えた。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/08(Wed)
北九州市にある
スピナさんが製造されている
「くろがね 堅パン イチゴ味」をいただいた。
これは以前北九州を訪れた際に、小倉駅前にある
コレット井筒屋さんにて購入したもの。160円。

中身はこちら。

いただいてみるといちご風味が結構強く、いちごが好きな人は楽しめそう。堅パンなので非常に堅いのだが、味だけでなく、歯応えや音も楽しめるお菓子である。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/07(Tue)
高知県土佐郡土佐町で生産された
土佐ジローの卵が手に入ったので、
「たまごかけご飯」でいただくことにした。
美咲町のたまごめし醤油と高知市にあるうどん店藤屋さんのだし醤油で楽しむ。

土佐ジローは卵が小さいのでご飯は少量になるが、確かに濃い味わい。
たまごかけご飯も卵やタレを変化させると、いろいろ楽しめるものである。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/06(Mon)
高知県高岡郡中土佐町久礼にある
西岡酒造さんが醸された日本酒
「純米吟醸酒 どくれ」をいただくのも3度目。
開栓後、日が経つにつれ炭酸が抜けていくのでその爽やかさは薄れていくが、その分隠れていた甘味などが前面にでてきて膨らみのある味わいに変化しているように感じる。

あわせたのは
「生本マグロ 中トロ」。養殖物で長崎県産。
「つるむらさき」。嶺北産のものを茹で、麺つゆをかけていただく。
「焼き椎茸」。これも嶺北産。弱火でじっくりと焼く。
「万願寺唐辛子ホイル焼き」。嶺北産のもの。ポン酢であっさりといただく。
「鶏唐揚げ」。
「純米吟醸酒 どくれ」、もう少しだけ楽しめそうである。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/05(Sun)
嶺北方面を訪れた際、小腹を満たすため土佐郡土佐町にある
八菜館さんにも立ち寄ってみた。
こちらのお店では米粉を使ったいろんなパンが製造されているようだが、いただいたのは
「米なすてりやきバーガー」(230円)。

こちらが袋の中身。

具はレタス、米なす、トマトで肉は入っていない。米茄子は茄子の中ではしっかりとした食感のもので、てりやきのタレとよくあっている。茄子は味を結構吸収してしまうので、濃い目の味付けの方が相性がよいようである。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/04(Sat)
所用で嶺北方面に向かったので、通りがかった長岡郡本山町の
本山さくら市さんにて昼食を購入。
いただいたのは
「ちらし寿司」(150円)。大石さんという方がつくられているもの。

沢庵、生姜、パセリに、

錦糸卵をのせて。

ゆず酢がきいているが、全体的にやわらかな味わいで、ひじきが入っているのが特徴的。生姜の味にまるみが感じられる。ちらし寿司に沢庵がのっているのはちょっと変わっているかもしれない。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/03(Fri)
日曜市にて高知市の岡本さんがつくられた
「田舎寿司」(400円)を購入しいただいた。
「筍寿司」。筍が黒いのは塩漬けを使っているのだろうか。
「昆布巻き」。一口でほうばると口の中全体に旨みが広がる。
「りゅうきゅう」。
「海苔巻きと玉子巻」。
「いなり寿司」。
田舎寿司と一緒にいただいたのは金沢市にある
不室屋さんの
「宝の麩 加賀みそ」。
中身をお椀にあけ、お湯を注ぐと出来あがり。おぼろこんぶ付きで、麩がモチっとしている。

「田舎寿司」は全体的にしっかりとした味付けされており、いろんな素材を楽しむことができた。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2010/12/02(Thu)
高知県高岡郡四万十町大正にある
無手無冠さんが蒸留された栗焼酎
「ダバダ火振」をいただくのも3度目。
ロックでいただくと、香りと甘みが心地よい。

あわせたのは
「さといもコロッケ」。コロッケの店ひろっちゃんさんで購入。もっちりとした食感。
「カニクリームコロッケ」。こちらも同じお店で。

こちらが中身。カニの風味がよく美味しい。
「茹でオクラ胡麻がけ」。
「焼き鳥」。須崎市にある竹内ミートさんのもので、歯応えがよく美味しい。
「ダバダ火振」、もう少し楽しめそうである。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ