2012/04/30(Mon)
少し前に石川県を訪れた際のお土産として買った
「栗むし羊羹 月よみ山路」をいただいた。
これは小松市の
松葉屋さんが製造されているもので、200g 630円。

こちらが中身。栗がゴロゴロ入っている様子がわかる。

甘さ控えめで後を引く味わいの羊羹である。
スポンサーサイト
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/29(Sun)
大阪府河内長野市にある
西條合資会社さんが醸された日本酒
「天野酒 古伝生酛 純米無濾過生原酒」をいただいた。
これは京都市の
にしむら酒店さんにて購入したもので、1.8L 2960円。




半年程常温放置していたのであるが、少し黄色がかっているのは元々であろうか。香りは開栓直後の一瞬だけ老ね香のようなものを感じたが、その後は特に感じず。酸味と微炭酸のバランスがよく、芳醇な味わいでグイグイ喉を通っていく

あわせたのは
「豚肉生姜焼」。半熟目玉焼きを添えて。
「厚揚げ」。
「天野酒 古伝生酛 純米無濾過生原酒」、素直に旨いと思えるお酒である。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/28(Sat)
高知市にあるパン屋
ブーランジェリー プウセさんのパン
「モーンプルンダー」をいただいた。1つ210円。

外側のビニールを外したところ。クロワッサンの生地でできたバウンドケーキといった感じであろうか。

いただいてみると、生地から出てくるバターの風味と上にかけられている砂糖が絶妙に混ざり合い美味しい。また中に入っている具材の食感や味わいも楽しい。

大きさから想像している以上に食べ応えのある一品である。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/27(Fri)
高知県安田町にある
土佐鶴酒造さんが醸された日本酒
「土佐鶴 蔵出ししぼりたて 純米新酒」を再度いただいた。
口に含んだ時の香味は土佐鶴独特のもの。キレが良く、クイクイっと盃を傾けてしまう。

あわせたのは
「鯵南蛮漬け」。
「ひじき炒め」。
「厚揚げ大根おろし」。大根葉の塩もみをちらして。
「土佐鶴 蔵出ししぼりたて 純米新酒」を飲み終えた。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/26(Thu)
高知市にあるパン屋
ブーランジュリー プウセさんのパンをいただいた。
「いもとチーズのパン」(220円)。

想像していたよりも芋が沢山入っていて、甘口のパンとなっている。が、外側に見えているチーズの塩分によりバランスがよくなっているように思う。

面白い組み合わせのパンである。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/25(Wed)
高知県安田町にある
土佐鶴酒造さんが醸された日本酒
「土佐鶴 蔵出ししぼりたて 純米新酒」をいただいた。
これは安田町を訪れた折、土佐鶴酒造さんのすぐ近くにある
小松酒店さんにて購入したもの。720ml 1210円。






開栓すると日本酒らしい香りが漂う。口に含めば、土佐鶴さん独特の味わいが感じられ、香味、後口など非常に特徴的。しかしながら、普段飲み慣れているので違和感などは感じない。

あわせたのは
「フカ湯ざらし」。これは南予地方でよく食べられているもののようで、以前より一度食べてみたかったもの。愛媛県南宇和郡愛南町御荘町の道の駅にて購入。270円。

フカに臭みなどは特になく、皮目のクニっとした食感が面白い。

こちらはフカにつける少し辛味の効いたみがらし(辛子酢味噌)。
「じゃこ天」(右:158円)と
「鰺じゃこ天」(左:168円)。どちらも宇和島市の
島原かまぼこ店さんにて購入。普通のじゃこ天は魚の旨みが濃く、鯵じゃこ天はくせがないのでいろんなものと合わせやすい。
「人参と玉子のオイスターソース炒め」。
「土佐鶴 蔵出ししぼりたて 純米新酒」、後口がさらっとしているので料理の油分をさっぱりと落とし、また量を飲むことのできる日本酒になっている。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/24(Tue)
愛媛県新居浜市にある
近藤酒造さんが醸された日本酒
「華姫桜 無濾過特別純米生原酒中汲み」を再度いただいた。
軽い酸味が好みにあっており、料理とあわせても、お酒だけでもスイスイと喉を通り、どんどん減っていく。

あわせたのは
「うつぼタタキ」。高知県須崎市にて獲れたうつぼを使ったもの。まるでアナゴのかば焼きのような見た目であるが、いただいてみると皮目は香ばしく、またゼラチン質がクニっとした食感で美味しい。
「チキン南蛮」と
「タルタルソース」。大洲市にて造られたもので、チキン南蛮・タルタルソースともに少々甘めの味付けであるが、食がすすむ。
「華姫桜 無濾過特別純米生原酒中汲み」を飲み終えた。またいただいてみたい。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/23(Mon)
愛媛県の南予地方を訪れた際、少々遠くまで足を伸ばして宇和島市の南部にある
津島やすらぎの里さんに立ち寄った。
メインは温泉施設であるが、併設店舗の中に
島原かまぼこ店さんが入っており、
「てんバーガー」(315円)なるものを購入してみた。
南予地方の名物であるパールの形のパンで造られている。

中身はじゃこカツ、魚コロッケなどから選択できるようになっており、今回はじゃこカツを選んでみた。

ケチャップとソースの単純な味わいであるが、じゃこカツとパンそれぞれが美味しく、バランスが良いように感じた。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/22(Sun)
所用で愛媛県大洲市を訪れたので、産直市の
愛たい菜さんに立ち寄った。
いろんなものが並んでいるのだが、見た目とネーミングが気になった
「ちいとつまんでいかぁん(紫芋)」を購入。280円。

米粉が使われており、そのためかモチっとした食感の素朴な味わい。

紫色のものは芋の風味をしっかり楽しめる一品であった。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/21(Sat)
愛媛県新居浜市にある
近藤酒造さんが醸された日本酒
「華姫桜 無濾過特別純米生原酒中汲み」をいただいた。
これは松山市の
名田酒店さんにて購入したもので、720ml 1400円。



地元産の原材料が使われているようだ。

いただいてみると軽い酸味と甘味がジューシーさを醸し出しており、スイっと喉を通っていく。ガツンとしたお酒ではなく、気軽に飲むことのできる日本酒のように感じる。

あわせたのは
「天ぷら盛り合わせ」。高知県高岡郡中土佐町久礼にて購入したもので
「かき揚げ」と
「海老」、
「きびなご」、
「ほたて」の組み合わせ。
「うるめ刺身」。久礼の大正町市場にて購入。モチっとした食感で、脂がのっている。

浅学のため
「華姫桜」という銘柄をこれまで知らなかったのであるが、醸造されている蔵元は近年杜氏が変わり、銘柄も一新されたとのことを名田酒店さんにて伺った。今後が楽しみである。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/20(Fri)
岡山名物のお菓子
「大手まんぢゅう」をいただいた。これは岡山市にある
大手饅頭伊部屋さんが造られているもの。
以前より名前は知っていたのだが、実際に口にするのは今回が初めて。

こちらが小箱の中身。餡饅頭としては比較的あっさりしている方であろうか。

小箱を眺めていると、温めて食べる場合のことが書かれていたので試してみる。

箱のまま電子レンジでチンすると、冷えたものとは食感が異なり、そのためであろうか甘味の感じ方も違っていた。温めたものの方がより甘味が強調されるように感じる。
なお、温めた大手まんぢゅうは想像以上に熱いので注意が必要である。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/19(Thu)
福島県会津若松市の
鶴乃江酒造さんが醸された日本酒
「会津中将 特別純米ひやおろし」を再度いただいた。
今回はお燗で。ぬる燗程度に温めると、冷やの時に感じた柔らかな甘味がさらにまろやかになり、非常にきれいでまるみのある味わいに変化。なんだか身体によいものを飲んでいるような感じにさえ思えてくる。

あわせたのは
「海老佃煮」。
「貝ひもと昆布の和えもの」。
「麩巻き(玉子入り)」。安芸市の
寺尾鮮魚店さんにて購入したもので、1本400円。濃い目の味わいはご飯にも合いそう。
「人参オイスターソース炒め」。
「会津中将 特別純米ひやおろし」を飲み終えた。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/18(Wed)
福島県会津若松市の
鶴乃江酒造さんが醸された日本酒
「会津中将 特別純米ひやおろし」をいただいた。
これは大阪にある
山中酒の店さんにて購入したもので、720ml 1400円。





控えめではあるが日本酒特有の香りが漂う。いただいてみると、非常に柔らかな甘味を持った日本酒で、東北のお酒らしい丸みを感じる。

あわせたのは
「うるめ」。高知県安芸郡安田町の
浜川海産物店さんにて購入したもので、非常に大きいのだが柔らかく仕上げられているため、頭からかぶりつくことが可能。脂ものっている。
「ほうれん草ゴマよごし」。
「数の子」。
「昆布巻き」。
「会津中将 特別純米ひやおろし」、ゆったりとした気分で飲むことのできるお酒になっており、次回はお燗にしてみたい。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/17(Tue)
高知県香美市の
株式会社アリサワさんが醸された日本酒
「一の無限大(純米大吟醸生原酒責め)」をいただいた。
これは同じ香美市の
山酒店さんオリジナル品で、720ml 1750円。

冷蔵庫にて安置されていた1年物。

華やかではあるが落ち着いた吟醸香。いただいてみると、”責め”であることを感じさせない滑らかさときれいさがあり、また膨らみのあるしっかりとした味わいを併せ持っている。単純に美味しいと感じる日本酒。
「マグロ刺身」。これは大トロ部分だが、中トロとのセットでいただいた。中トロ程度の脂ののりが適度に感じる。
「鯛刺身」。
「炒りじゃこ」。
「大丸」。
「麩巻」。
「黒豆煮」。
「土佐茶豆」。高知市の
野村煎豆加工店さんが製造されているもので、50g入り100円。

こちらが中身。想像していたもの違って色が黒いのは、ほうじ茶を使っているからであろうか。お茶の香ばしさと豆の風味がよく合っており、絶妙な組み合わせである。驚かされた。
「一の無限大(純米大吟醸生原酒責め)」、ついつい杯を重ね、いつの間にか空いてしまっていた。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/16(Mon)
広島県呉市にある
宝剣酒造さんが醸された日本酒
「宝剣 純米酒 限定超辛口」を再度いただいた。
今回はお燗でいただく。ぬる燗から熱燗まで試してみたのだが、温度が低めのぬる燗あたりでの、味の膨らみ具合やキレのバランスがよいように感じた。

あわせたのは
「たこ刺身」。安芸市にある
寺尾鮮魚店さんにて購入した地物たこ。歯ごたえがよく、噛むほどに旨みのでてくるたこは、わさびとの相性もよい。
「ほうれん草ごまよごし」。
「ポテトサラダ」。安芸市の西村さんという方が製造されているもの。
「かぶら寿司」。
「玉子焼き(葱入り)」。
「宝剣 純米酒 限定超辛口」を飲み終えた。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/15(Sun)
高知県東部を訪れた際、立ち寄った
輝るぽーと安田さんにて、
「レーズンパンサンド」を購入。
ブレッド岩佐さんが製造されているもので、1つ190円。レーズンパンで挟まれたサンドイッチは珍しい。

中身はハム、玉子、レタス、胡瓜、チーズ、ポテトサラダなど。いただいてみると、レーズンパンの風味が結構活きていて、レーズンの甘味と酸味が面白い。普通のサンドイッチを想像していると不意打ちをくらうような味わいなので、ちょっと注意が必要かもしれない。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/14(Sat)
広島県呉市にある
宝剣酒造さんが醸された日本酒
「宝剣 純米酒 限定超辛口」をいただいた。
これは大阪市にある
山中酒の店さんにて購入したもの。720mlで1150円。




冷やでいただいてみる。
控えめな香りで、口に含むと軽い酸味を感じるが非常にキレがよい。酒名通り辛口の味わい。

あわせたのは
「かぶら寿司」。金沢市にある
佃食品さんのもので、1つ735円。鰤が使われているので少々高価である。

かぶとブリの歯ごたえがよく、味わいも上品。噛みしめるほどにじんわりと旨みがでてくる。やはりブリのかぶら寿司は旨い。
「プチマヨわさび風味」。
「大菜煮物」。
「玉子焼き」。おでんのダシを使って。
「宝剣 純米酒 限定超辛口」、お燗するとよさそうな酒質なので次回は温めてみたいと思う。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/13(Fri)
愛媛県西条市の
石鎚酒造さんが醸された日本酒
「石鎚 袋吊り しずく酒 斗瓶取り 純米吟醸 無濾過 中汲み 備前雄町」をいただくのも3度目。
酒質は開栓直後とあまり変わらず、非常にきれいな印象。飲み疲れすることもないので、量を飲める日本酒である。

あわせたのは
「大菜煮物」。
「厚揚げ大根おろし」。
「プチマヨわさび風味」。福島県伊達市の
中外フーズさんが製造されているもので、100g入り300円。カラフトししゃもの卵が主原料で、なんとなくスポンジを連想させるような食感であるが、わさびの辛みが効いた一品。
「文旦豆」。高知市の
野村煎豆加工店さんが製造されているもので、50g入り100円。

中身はこちら。確かに文旦の風味のする豆菓子で、最初は文旦と豆が合うのかどうか半信半疑であったのだが、妙に合っていて後をひく味わい。
「石鎚 袋吊り しずく酒 斗瓶取り 純米吟醸 無濾過 中汲み 備前雄町」を飲み終えた。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/12(Thu)
高知市春野町にある鰻のお店
かね春さんを久しぶりに訪れた。開店時間の11時を少し回った時刻に到着すると、すでに先客が2組。その後も続々とやってくる。相変わらず人気店のようだ。
いただいたのは
「うなぎ丼」。(訪問したのは少し前のことなので値段は1700円だったのだが、最近は変更されているとのこと。)うなぎ丼と鱧吸い、うざく、香の物、茶そば、みかんのセットである。

丼の蓋をとったのがこちら。

うなぎ丼は表面に見えているものの他、ご飯の底の方にも3切れほど入っている。いただくと、鰻の身そのものは厚くはないのだが、皮がパリっと焼かれており、とてもよい食感。また鰻の旨みのある脂をじっくりと楽しめる。鱧吸いもよいダシがでており、味わい深い。

以前訪れたときにはもう少しやわらかい焼き加減だったように思うが、いろんな人の話を聞いてみると、今回のようなパリッとした食感がこちらのお店の通常の焼き方のように思われる。どちらかというとこのような焼き加減の方が好みなのでありがたい。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/11(Wed)
愛媛県西条市の
石鎚酒造さんが醸された日本酒
「石鎚 袋吊り しずく酒 斗瓶取り 純米吟醸 無濾過 中汲み 備前雄町」を再度いただいた。
酒質のきれいさは相変わらずで、軽い酸味が全体を引き締めているため、杯を重ねるペースが自然とあがる。

あわせたのは
「塩おでん」。高知市の大橋通にある
旨味屋さんのもので、今回は大根、厚揚げ、タマゴ、がんもどき、こんにゃくの5種。しっかりとした味付けのおでんは日本酒によく合う。
「鶏唐揚げ」。高知市の
ひろめ市場内にある
吉岡精肉店さんのもので、結構大ぶりのものが1つ60円。通常のものと青のりを使ったものをいただいたが、ジューシーで食べ応えあり。
「コロッケ」。同じ吉岡精肉店さんのもので、1つ100円。じゃがいものねっとりとした食感を楽しめる。
「鯵南蛮漬け」。
「メキシカンピーナツ」。
「石鎚 袋吊り しずく酒 斗瓶取り 純米吟醸 無濾過 中汲み 備前雄町」、もう少し楽しめそうである。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/10(Tue)
ポルトガルの赤ワイン
「Quinta de Fafide RESERVA DOURO DOC 2006 (ファフィデ ドウロ レゼルヴァ)」をいただいた。
大洲市の
酒乃さわださんにて購入したもの。1本2000円。

裏ラベルはこちら。
落ち着いているが果実感たっぷりの香り。いただいてみると、冷たいうちはタンニンの渋みがしっかりとあり、それが全体を引き締めているが、温度が上がるにつれてジューシーさが前面にでてきて、より軽やかな印象に変化。

あわせたのは
「スモーク・ザ・チキン」。愛媛県西予市の
城川自然牧場さんが製造されている鶏もも肉のスモークハム。内容量は失念したが、1つ452円のもの。

しっかりとした味がついており、お酒の肴によい。包装袋に書いてあったのでレンジで温めてみると、皮の脂がとろけるような食感になり、旨みがより活性化される。
「パン」。高知市にある
オランジュさんのもので、いろんな種類のパンの詰め合わせ。



「ゴーダチーズ」。これは
酒乃さわださんにてワインとともに購入したもので、1カット915円。
チーズ王国さんの製品である。まろやかで濃い味わいはしっかりとしたワインによく合う。

今回いただいた赤ワイン、飲み応えのあるものであった。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/09(Mon)
高知市のパン屋
オランジュさんが造られている
「フレンチトースト」をいただいた。1枚180円。

くるみの入ったハード系パンをフレンチトーストにしたもの。

食パンをフレンチトーストにしたものもよいが、これはパンそのものの味わいと通常のフレンチトーストとはまた少し違った食感とのバランスがよく、なかなか面白い組み合わせだと感じた。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/08(Sun)
愛媛県西条市の
石鎚酒造さんが醸された日本酒
「石鎚 袋吊り しずく酒 斗瓶取り 純米吟醸 無濾過 中汲み 備前雄町」をいただいた。
これは大洲市の
酒乃さわださんにて購入したもの。1.8Lで3800円。


備前雄町を50%削ったものが使われている。


開栓すると、華やかだが落ち着いた吟醸香を感じる。しずく取りだからであろうか、口に含むと非常にきれいな飲み口。しかしながら、その奥に旨みがあり、後をひく。

あわせたのは
「厚揚げ大根おろし」。土佐市の
矢野豆腐店さんが製造されたものを使って。大根は鬼おろしにし、白だしをかけていただいたが、厚揚げのしっかりとした味わいを楽しめる。
「なす煮」。
「かつおタタキ」。土佐市にある
さかなの森澤さんにて購入したもので、1パック500円。鰹は脂がのっていて、付属のタレによく合っている。
「大菜とお揚げの卵とじ」。
「石鎚 袋吊り しずく酒 斗瓶取り 純米吟醸 無濾過 中汲み 備前雄町」、くせがないので料理にあわせやすく、かつさらっとしているので盃がすすむ、そんな日本酒である。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/07(Sat)
日本水産(ニッスイ)さんが製造されている
「長崎風皿うどん」をいただいた。
麺と餡がセットになった商品で、麺の上にあたためた餡をかけるだけのお手軽品。

比較的濃いめの味付けながら、皿うどんの雰囲気を楽しめる一品である。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/06(Fri)
高知市鴨部の土佐道路沿いにあるそば屋、
おく実庵さんを訪問。
以前よりその存在は知っていたのだが、実際に訪れるのは初めてである。
壁には心惹かれるメニューが幾つか並んでいたのだが、今回は初めてということで昼のサービスメニューから選択することに。

いただいたのはこちらの
「大天せいろ もり蕎麦大盛」(980円)。天ぷらは野菜天3種と海老天の組み合わせとなっている。

蕎麦は冷たくしめられており、細めであるがしっかりとしたコシがあり、濃いめの口当たりのつゆによくあっている。薬味は葱、大根おろし。

天ぷらはそばつゆで食べるようにとのことだったのでそのようにしていただくと、野菜はサクっ、海老はプリッと揚げられていおり、食感も楽しむことができる。

最後はそば湯でしめて満足。
落ち着いた雰囲気でお酒の肴なども豊富に揃えられており、一度お酒を飲みに訪れてみたいものである。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/05(Thu)
金沢市にある
茶菓工房たろうさんが製造されている
「たろうの小さな福梅」をいただいた。5個入りで735円。

”梅”という名が付いているが、最中のようなお菓子であり、

このように梅の花が模られている。

こちらの中身は餡子。

ストロベリーチョコ。

キャラメル風味。

中身が通常の福梅とは異なっているのだが、想像していたよりも外の皮との相性がよい。
たろうさんのお菓子は、伝統的な和菓子にちょっとした工夫を凝らしたものが多いように感じた。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/04(Wed)
高知市鏡の大崎さんという方が造られている
「いも餅」をいただいた。3個入りで180円。

餅の部分のやわらかさと粒あんの食感が心地よく、芋の味わいを存分に楽しめる一品である。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/02(Mon)
松山では昼食を食べにでかける時間が何度か取れたので、今回は東雲町にある
まるみ食堂さんに向かった。
独特の風情が感じられる店内でいただいたのは
「天丼」(680円)。

天丼には揚げたてでプリプリのエビが4匹とかき揚げがのっている。

コストパフォーマンスのよいお店であった。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2012/04/01(Sun)
所用で松山市を訪れたので、昼ご飯を食べに街に向かった。
訪れたのはアーケード街から程近い
アサヒさん。鍋焼きうどんで有名なお店である。
メニューはいなり寿司と鍋焼きうどんしかないようで、お店に入ると普通の鍋焼きうどんか玉子入りかを聞かれる。

注文し少し待っていると、アルミ製の鍋に入ったうどんがやってくる。そして、その場で清算。
使い込まれた鍋に風情が感じられる。

いただいたのは
「鍋焼きうどん」(500円)。具はネギ、お揚げ、ちくわ、かまぼこ、そして肉である。

まずスープをいただくとかなり甘口。愛媛県は醤油などが甘い文化圏であるが、想像以上に甘い。しかしながら、その奥にだしの旨味が感じられ、食べ進むほどに慣れてきて、おいしく感じる。

量はあまり多くないのだが、軽い昼食によい感じの一品である。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ