2014/12/31(Wed)
広島市の
タカキベーカリーさんが製造されている
「たまごスナック」をいただいた。

外側は少し堅く、中は柔らかい、クッキーをふくらましたような感じのお菓子。

やわらかい甘味を持った、素朴で懐かしさを感じるような味わいのお菓子であった。
スポンサーサイト
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2014/12/29(Mon)
高知のスーパーである
サンシャインさんの福井店にてお弁当を購入。
いただいたのは
「さば煮弁当」(398円)。

中身はご飯、

鯖煮、

玉子焼き、ポテトサラダ、

すり身天ぷら、

いんげん胡麻和え、

きんぴらごぼう。

鯖の煮付けは、鯖が分厚く脂がしっかりとのっていて美味しい。また、鯖の下にあるキャベツにもその脂が浸みていてこれもよい。バランスのよい弁当であった。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2014/12/27(Sat)
SUBWAYさんを再訪問。
今回いただいたのは
「炭火照り焼きチキン」。パンはホワイト、ソースはマヨネーズで、これはお店おすすめの組み合わせ。

照り焼きチキンはしっかりとした食感で比較的濃いめに味付けられており、その存在感は抜群。生野菜との相性がよく、なかなか美味しい。

今度はソースを別のものにしてみてもよいかも。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2014/12/25(Thu)
ビールなどを飲みつつ、
ハインツ日本さんが販売されている冷凍食品
「粗挽きハンバーグ オニオンソース入り」をいただいた。

湯煎して袋から出したのがこちら。

粗挽き肉の食感がよく、ソースは和風で付け合わせの野菜によく合う味付け。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2014/12/23(Tue)
高知市内の
SUBWAYさんを初めて訪問。

いただいたのは
「ターキーブレスト」。

いただいてみると、野菜がパリパリで野菜サンドを食べているような感じ。しかしパンにしっかりと塩味がついており、ターキーも存在感は薄めだがその味わいは全体を引き締めている。オリーブやピクルスも、これらの野菜と一緒に食べるとほどよいアクセントとなっている。

身体によさそうなものを食べた、なんとなくそんな気になるパンであった。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2014/12/21(Sun)
高知市にあるマヨたこさんにて
「マヨたこ」を購入。

8個入り。

見た目はシンプルなたこ焼であるが、中に入っているマヨネーズの風味がよい。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2014/12/19(Fri)
高知市大津にあるお弁当屋
「まがみ」さんの
「お弁当」(小)(450円)を購入。

水曜日のメニュー。

中身はご飯、

鶏唐揚げ、

ごぼうきんぴら、

なす煮物、

春雨と胡瓜とハムの和えもの

つけもの。

唐揚げは2つと数は少ないものの大きくてボリュームがあり、肉は柔らかく味わい深い。ナスもよく味が染みており、ご飯が進む。春雨の和えものは胡瓜の食感がよく、合間にいただくのに丁度よい。
水曜日のメニューをいただくのは初めてだったのだが、こちらのお弁当はいつ食べても楽しめるようだ。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2014/12/17(Wed)
高知県香南市赤岡町の
高木酒造さんが醸された日本酒
「豊の梅 特別純米 生酒」を試してみた。
これは、このお酒を飲んでみたくて買いに行ったのだがあいにく売り切れており、試飲用に少し残っているのをいただいたもの。


飲んでみると生酒らしい風味がしっかりと感じられ、適度な酸味もあってよい感じがする。

あわせたのは
「焼き鳥」。高知市日の出町にある
鳥吉さんのもの。身はセセリで食感がよく、皮も歯応えあり。比較的あっさりとした味付けだが、肉の旨みを楽しめる。
「豊の梅 特別純米 生酒」、次回の機会があれば、じっくりといただいてみたい。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2014/12/15(Mon)
クック・チャムさんの「おばあちゃんの手作り鶏めし弁当」をいただいた。550円。

中身は鶏めし、

玉子焼き、

ちくわ磯辺揚げ、

コロッケ、

小松菜お浸し、

野菜の煮物、

大根の甘酢漬け。

鶏めしは鶏肉にしっかりとした味がついていて、。玉子焼きもダシが効いていて味わい深い。全体的に薄めの味付けのように感じたが、要所で輪郭のはっきりした味付けのものがあるのでバランスよく感じた。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2014/12/13(Sat)
コンビニの
ローソンさんにて販売されている冷凍食品
「ピッツァマルゲリータ」をいただいた。
トロナジャパンさんが製造されているもので、1枚250円ほど。

冷凍されているものを

レンジでチンしたのがこちら。冷凍食品としては載っている具材にボリュームあり。

いただいてみると、レンジでチンするだけのお手軽品だが、使用されているカリッとシートのおかげだろうか、食感はよい。トマト、バジルの風味が豊かなピザはなかなかの味わい。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2014/12/11(Thu)
高知市介良にある
ベーカリープティールさんのパンをいただいた。
「ジオマウンテンレモン」(150円)。海洋深層水を使ったもの。また店主が室戸出身とのことでこの商品を造られたようだ。

いただいてみると、想像していたよりもレモンの酸味が効いており、また香りもよい。食べ始めはレモンケーキのような感じがするが、パン自体も生地が美味しく、後を引く。
「ちくわパン」(147円)。上に載っているのはマヨネーズで、

ちくわの中にはツナポテト。こちらも生地、ちくわ、ツナポテトがそれぞれ味わい深い。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2014/12/09(Tue)
愛媛県西条市の首藤酒造さんが醸された日本酒
「壮一郎の流儀 中汲無濾過原酒 生酒」を再度いただいた。
開栓直後よりも酸味は穏やかになり、まるい甘味がより主張を強める。甘ったるいわけではないので、料理にも合わせやすい。

あわせたのは
「素麺」。おくら、なす、椎茸をのせて。
「鯵南蛮漬け」。
「壮一郎の流儀 中汲無濾過原酒 生酒」を飲み終えた。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2014/12/07(Sun)
愛媛県西条市の首藤酒造さんが醸された日本酒
「壮一郎の流儀 中汲無濾過原酒 生酒」をいただいた。
これは大洲市の
酒乃さわださんにて購入したもので、720ml 1470円。





香りは控えめ。いただいてみると、まず爽やかな酸味が舌を刺激し、そのあとに非常に丸みのある甘味が舌をおおう。

あわせたのは
「アボカドとスモークサーモン」、
「天ぷら3種」。宇和島市の田中蒲鉾店さんの手押しじゃこ天やみ天など。
「おくら」。
「壮一郎の流儀 中汲無濾過原酒 生酒」、ゆったりとした気分でいただきたい日本酒である。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2014/12/05(Fri)
高知県高岡郡佐川町の
司牡丹酒造さんが醸された日本酒
「司牡丹 山廃純米 生酒」の開栓後の変化を楽しんだ。
開栓直後よりもキレがよくなったような印象。
「鰹刺身」。脂がのっていて美味しい。
「海老ときゅうりの煮物」。大葉が効いている。
「明石焼き」。
かねます食品さんの冷凍もので、付属の粉末だしをお湯に溶かして、それにつけて食べる方式。素朴な味わいである。
「司牡丹 山廃純米 生酒」を飲み終えた。しばらく寝かせて変化を楽しむのもよさそうな酒質であった。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2014/12/03(Wed)
高知市高須の
スターカラアゲさんにてお弁当を購入。
いただいたのは
「スタカラ弁当」(500円)。

中身はご飯、小梅、

唐揚げ(4個)、

ポテトサラダ、ミニトマト、

ピーマンひき肉詰め、ウインナー、きんぴらごぼう、

玉子焼き、香の物。

唐揚げは少し和風でしっかりとした味が付けられ、想像していたよりもあっさりとした感じ。ご飯に合う味付けと言えようか。ピーマン肉詰めは肉団子の素材のような肉が詰められており、生姜の香りが特徴的。これもご飯によく合う。
結構ボリュームのあるお弁当で満足。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ
2014/12/01(Mon)
高知県高岡郡佐川町の
司牡丹酒造さんが醸された日本酒
「司牡丹 山廃純米 生酒」をいただいた。
冷蔵庫にて少々寝かせておいたもの。



香りは控えめ。いただいてみると、いつもの山廃純米よりも大人しい印象で、酸味が穏やか。後口に残る甘味がまろやかに感じられる。

あわせたのは
「鯵刺身」、
「瓜とお揚げの煮物」、
「スモークサーモンとアボカド」、
「大豆と昆布」。福岡市の
福岡ミツヤさんが製造されているもの。

見た目が妙に美味しそうだったので購入したものだが、大豆の素朴な味わいと昆布のパリッとした食感、旨みを楽しめる良品。
「司牡丹 山廃純米 生酒」、開栓後の変化も楽しみたい。
FC2 Blog Rankingに参加しています!
人気ブログランキングへ